【ヒーローインタビューじゃない】人事の本音と2次面接通過のポイント

転職/選考

1次面接は通過できるのに、なかなか内定まで辿り着けない
原因が分からず、手詰まり感がある

こんな悩みのある方に向けて記事を書きました。

転職活動を続けていると、段々プロセスに慣れてきて、面接での自己紹介やエピソードトークにも自分の型ができ始めることと思います。

そんな時に立ちはだかるのが、2次面接の壁です。

企業によって面接回数は異なりますが、少なければ2~3回でオファーということもあります。

つまり、2次面接を通過すれば、企業側にとってはほとんど最終候補者なのです。(あと一息…!)

すぐに転職を考えているのであれば、これから新たな知識・スキルを身に付ける時間は正直ありません。

むしろ、今あるリソースをフル活用して戦う方が現実的であると言えます。

本記事では、2次面接通過に向けて、あなたの実力最大限発揮するために押さえるべきポイントをシェアさせて頂きます。
※まだ面接に苦手意識があるという方は基本編をご覧下さい。

1次面接と2次面接の違い

1次面接は、採用担当者によって人物面基本スキルを中心に評価されるケースが多いです。

そのため、ある程度のビジネスコミュニケーション力・経験を有していると判断されれば通過できることもあります。

しかし、2次面接以降になると、募集領域の現場責任者等が登場し、より実務に近い視点から見極められます。

また、入社後に上司となる可能性も高いので、チーム員とのマッチングも確認されます。

「選考ハードルが上がっている」と何となく感じていた方も、まずはこのように面接官の違いがあることを認識しておきましょう。

  • 2次面接以降は現場責任者等によって実務に近い視点から見極められる

面接の本質を捉える

2次面接の壁を越えられない人は「面接の本質」について考えてみて下さい。

  • 企業側はなぜ面接をしているのか
  • 自分の何を知りたいのか

その上で、過去にお見送りとなった面接を振り返ってみて下さい。

面接官からの質問に対して、自分軸で回答していませんか?

他の記事でも繰り返し述べていますが、企業は何かしらの事業課題に直面しており、それを解決できる人材を必要としています。

従って、求める人材像を明確化した上で、ギャップの少ない候補者を獲得しようとしています。

面接の中で、職務経験に関する様々な質問を投げかけるのは、そのためです。

そして、前述の通り、2次面接以降では現場責任者クラスが登場し、実務視点適任性を見極められます。

2次面接官
2次面接官

事業課題を解決し得る専門スキルを有しているか?
未経験領域についてもキャッチアップする覚悟はあるか?

つまり、自分の優秀さをアピールするだけ(自分軸)では、企業側が聞きたい内容とズレてしまい、低評価になるリスクがあるのです。

面接はヒーローインタビューではありません

あくまで評価の場であり、その評価基準「企業が求める人材かどうか」です。

  • 自分軸の回答はNG
  • 面接は評価の場であり、その評価基準は「企業が求める人材かどうか」

30分で出来る面接対策

本質を理解したところで、2次面接通過に向けて30分で出来る事前対策について紹介します。

既に選考中の企業があれば、イメージしながらご覧頂ければと思います。

「企業が求める人材」を知るヒントは、求人票企業ホームページにあります。

以下は私が使用していた対策用フォーマットになりますので、参考にしてみて下さい。

面接の事前対策用フォーマットを参考として掲載

求人票の「募集背景」「必須要件」「歓迎要件」をチェック

募集背景

まずは企業が中途採用を行っている背景について押さえておきましょう。

  • どのような課題直面しているのか
  • どのような組織体制なのか
  • なぜ中途採用という手段を選んだのか

意識していないと読み飛ばしがちですが、求職者側の「転職理由」に相当する起点になります。

これらの背景を踏まえて、志望動機についても「御社で●●に関するスキルを発揮しながら▲▲の課題解決に貢献したい」という話し方が出来れば、面接官の共感度は上がります。

ここが自分軸のみだと「それって弊社じゃなくても出来るよね?」という不利な展開になりますので、注意しましょう。

必須(歓迎)要件

「企業が求める人材」について、職務経験・スキルといった普遍的な要素で表現している部分になります。

各項目自身の経験・スキルを照らし合わせ、現時点で何が出来るのか(出来ないのか)整理しましょう。

一定要件を満たしているため書類選考や1次面接を通過しているので、不足要件があっても「企業側が自分にどのようなことを期待しているのか」募集背景とあわせて想像してみて下さい。

そして、貢献できる部分について、具体的なエピソードを交えながら説得力を持たせて、面接官にアピールしましょう。

ただ過去の成功事例を話すのではなく、環境が変わっても同じように活躍できること(再現可能性)を面接官に分かってもらう必要があります。(特に業界・職務・企業規模が異なる場合)

そこがクリアにならないと、面接官は疑問を解消するため、より厳しい角度から質問を投げかけるようになります。

2次面接官
2次面接官

本当に自分で考えて行動したの?
あなたならではの工夫は?
つまり弊社でも再現可能な能力は?

エピソードトークのコツは、事実に加えて「なぜ自分はその判断をしたか?」という思考面整理しておくことです。

  • なぜやろうと思ったか?
  • なぜその選択肢をとったか?
  • なぜ壁にぶつかっても諦めなかったか?

「課題に直面した時、どのようなことを考えて、どのように行動する人なのか」ということを面接官は気にしています。

それが結果に結びついており、納得感を得られれば「再現可能性がある」評価されるのです。

  • 募集背景から企業の課題を汲み取り、志望動機に関連づける
  • 必須(歓迎)要件自身の経験・スキルを照らし合わせ、充足部分については再現可能性アピールする

企業ホームページの「ミッション」「ビジョン」「バリュー」をチェック

こちらは、企業ホームページの目立つところに掲載されているので、必ず確認しましょう。

「ミッション」「ビジョン」を理解した上で「バリュー」に沿った行動が出来ることは、面接評価に直結します。

なぜなら、このような従業員のカルチャーマッチは企業の生産性にも影響するためです。

社内人事評価と連動させるケースも良く見られます。

とりわけ中途採用においては、前職での働き方・考え方が染みついているとミスマッチが発生する懸念があるため、慎重に見られます。

「ミッション」「ビジョン」「バリュー」について確認したら、これらに共感していることをはっきりと伝えましょう。

加えて、エピソードトークから共感度の高さが伝わるように、キーワードを織り交ぜるなど工夫するとより効果的です。

御社と同じ課題意識を持っており、それを解決できる環境で働きたい!
働く上で●●という考え方を大切にしており、御社のバリューに共感している!例えば、(エピソードトーク)

  • 「ミッション」「ビジョン」理解した上で「バリュー」に沿った行動が出来ることをアピールする

求人票企業ホームページから「企業が求める人材=評価基準」を確認し、あなたの実力最大限評価されるための面接対策について紹介させて頂きました。

「自分軸はNG」と記載しましたが、決して「本音を押し殺して企業に寄せた話し方をする」ということではありません。

あくまで「企業側が判断したいポイントを押さえて回答する方法」とご認識下さい。

また「ミッション」「ビジョン」「バリュー」については、入社後の職場環境活躍可能性にも影響するため、共感度事前確認極めて重要です。

  • 自分の目標(なりたい姿)に向かって努力することが組織貢献に繋がる
  • 組織のために努力することが自分の目標達成に繋がる

そんな転職先が理想ですよね。

どうしても内定獲得ゴールになりがちですが、是非このような視点を持って、有意義キャリアチェンジ実現して下さい。

「面接もいいんだが、そもそも書類の通過率を上げたい」という方は、こちらの記事を参考にして下さい。

タイトルとURLをコピーしました